JAいしのまき

トピックス一覧

寒い冬を乗り越えた新芽「桃生茶」収穫/4㌧目指す

新茶を収穫する佐々木代表㊨ら

 石巻市桃生町の鹿島茶園で「桃生茶(ものうちゃ)」の収穫が始まっています。今年は4月から温暖な気候が続き、成長が早まっています。収量は前年並みの4㌧を予定し、収穫は6月上旬まで続きます。

 同茶園の佐々木浩代表は「暖かい日が続き、生育が早まったが、味や香りは例年通りなので、新茶を堪能していただきたい」と話しました。

 「桃生茶」はふくよかな香りと苦みの少ないまろやかな味わいが特徴。宮城県の気候と北上川の朝夕の霧によって育まれたもので、寒い冬を乗り越えた新芽を収穫します。日本最北端のお茶として誕生し、伊達政宗公が殖産振興で茶葉の栽培を奨励して以来、400年の歴史を誇ります。

 日本の多くの地域では、立春から88日目に茶摘みをするのが一般的ですが、同園では108日目に行うため「百八茶」とも呼ばれています。

 同園は「やぶきた」など数品種を1.5㌶の茶畑で栽培。6月中旬ごろからJAいしのまきの直売所「ふれあいいちば菜花」や石巻市桃生町物産観光協会などで販売する予定です。

  • 自己改革実施中!
  • いしのまきSDGsパートナー
  • JAいしのまき 自己改革取組宣言
  • JAいしのまき 自己改革の取り組
  • ~持続可能な社会の開発を目指して~ JAいしのまき SDGs 取組宣言
  • SDGs未来都市いしのまき
  • ネットショップ JAタウン
  • JAバンク新規ご利用特典
  • JAネットバンクをご紹介します。
JAいしのまき広報誌
組合報「まごころ」

JAいしのまきでは、組合報「まごころ」を毎月発行しております。

コミュニティ紙
「IRODORI」

地域住民の皆さんにさまざまな情報をお届けするコミュニティ紙「IRODORI」を発行しています。

ご案内
  • 採用情報
  • 困ったときは
  • 組合員になりませんか?