![](https://www.ja-ishinomaki.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/05/0DSC_1356-300x200.jpg)
石巻市桃生町の鹿島茶園で「桃生茶(ものうちゃ)」の収穫が始まっています。今年は4月から温暖な気候が続き、成長が早まっています。収量は前年並みの4㌧を予定し、収穫は6月上旬まで続きます。
同茶園の佐々木浩代表は「暖かい日が続き、生育が早まったが、味や香りは例年通りなので、新茶を堪能していただきたい」と話しました。
「桃生茶」はふくよかな香りと苦みの少ないまろやかな味わいが特徴。宮城県の気候と北上川の朝夕の霧によって育まれたもので、寒い冬を乗り越えた新芽を収穫します。日本最北端のお茶として誕生し、伊達政宗公が殖産振興で茶葉の栽培を奨励して以来、400年の歴史を誇ります。
日本の多くの地域では、立春から88日目に茶摘みをするのが一般的ですが、同園では108日目に行うため「百八茶」とも呼ばれています。
同園は「やぶきた」など数品種を1.5㌶の茶畑で栽培。6月中旬ごろからJAいしのまきの直売所「ふれあいいちば菜花」や石巻市桃生町物産観光協会などで販売する予定です。